今年は例年になく蜂がぶんぶん飛んでいます。
ミツバチならまだ可愛いもんですが、スズメバチが元気よく飛び回っていますね。
もちろんこちらから何もしなければ、蜂さん達も何にもしてきませんが・・・
刺激して攻撃対象となってしまってはさ〜大変・・・
トレイルはまだ草木で茂っている所が多いため、足下にいる蜂を知らずに刺激しちゃうかも
刺されない為には・・・以下の注意くださいね。
まず無いと思いますが・・・
・巣に近づいたり、イタズラしない。
『これをやっちゃーおしまいよ』
・ハチが餌をとっている時は、刺激しない。
足下地面にいる場合はこのような時が多いかな。
蜂が去るの静かにを待ちましょう。
・ハチは黒色に対して激しく攻撃する性質があるようです。
トレッキング、トレイルランニング、野外、山等で活動する時は黒い着衣は避ける。
匂いもハチを刺激するため、ヘアスプレーや香水などの化粧品の使用にも要注意
刺されてしまったら
・刺された場所からできるだけ遠ざかる。
・傷口をよく洗い流す。
・患部に抗ヒスタミン軟膏を塗る。(アンモニアは効果がありません)
・症状がひどい場合は、速やかに医師の診察を受ける。
個人で山活動される方はポイズンリムーバーを携帯するのも良いでしょう。
蜂だけでなく蛇やその他の危険な無視にも効果があるようです。
また一人で山に入るのは避け、有事の際に連絡を取る手段も含め
『備えあれば』で秋を楽しんで行きましょう。
海に山にとっても良い季節、自然と共に遊んで行きましょう。
ミツバチならまだ可愛いもんですが、スズメバチが元気よく飛び回っていますね。
もちろんこちらから何もしなければ、蜂さん達も何にもしてきませんが・・・
刺激して攻撃対象となってしまってはさ〜大変・・・
トレイルはまだ草木で茂っている所が多いため、足下にいる蜂を知らずに刺激しちゃうかも
刺されない為には・・・以下の注意くださいね。
まず無いと思いますが・・・
・巣に近づいたり、イタズラしない。
『これをやっちゃーおしまいよ』
・ハチが餌をとっている時は、刺激しない。
足下地面にいる場合はこのような時が多いかな。
蜂が去るの静かにを待ちましょう。
・ハチは黒色に対して激しく攻撃する性質があるようです。
トレッキング、トレイルランニング、野外、山等で活動する時は黒い着衣は避ける。
匂いもハチを刺激するため、ヘアスプレーや香水などの化粧品の使用にも要注意
刺されてしまったら
・刺された場所からできるだけ遠ざかる。
・傷口をよく洗い流す。
・患部に抗ヒスタミン軟膏を塗る。(アンモニアは効果がありません)
・症状がひどい場合は、速やかに医師の診察を受ける。
個人で山活動される方はポイズンリムーバーを携帯するのも良いでしょう。
蜂だけでなく蛇やその他の危険な無視にも効果があるようです。
また一人で山に入るのは避け、有事の際に連絡を取る手段も含め
『備えあれば』で秋を楽しんで行きましょう。
海に山にとっても良い季節、自然と共に遊んで行きましょう。
PR
最近、気温もあがり、やっと春がやってきましたね〜〜〜〜〜!
3月には、三浦半島トレッキング&いちご狩りに行ってきましたよ〜!
この日は最高気温14℃、、、強風の中、10名の方にご参加いただきました。
本日のコースは、 京急長沢駅〜三浦富士山〜砲台山〜津久井浜観光農園〜いちご狩り〜京急津久井浜駅
約10kmのコースです。
公園でストレッチ後、強風に吹かれ、「さむい、サムイ〜〜〜〜〜」と言いながらトレッキングスタート!
たくさん歩けばあたたかくなる、、、はず!!笑
目の前にはカシの木が!迫力ありますね〜〜
トレイル入り口から三浦富士までは、アップダウンが続きます、、 「意外とハードだね.....」と、とあるメンバーさま。
そうです、いちご狩りまでの道のりは遠いのですよ。。笑
急な登りは、つま先からかかとまで、足の裏全体を地面につけて登るのがポイントです。
三浦富士山頂(180m)より
この日は曇っていましたが、海が見えましたね。晴れていれば富士山も望めるポイントです。
ここからも、歩く、歩く、いちごを目指して歩きます!
途中、見晴し台にて
砲台山(200m)
第二次世界大戦のとき、旧帝国海軍の砲台跡です。
途中、トレイルで猫に会ったり♪
さて、歩き続けて2時間。
いちごが近づいてきましたよ〜!
みなさまのお腹もぐーぐーなりはじめてきたことでしょう。。笑
じゃーん!!^^
ついに着きました!
30分の食べ放題!!
食べ放題がはじまった瞬間、みなさま真剣なまなざし、、食べることに夢中で、みなさまとても静かでした。。笑
カメラにも目を向けてください〜〜〜〜!!
あま〜い、いちごに舌鼓を打ちながら♡
お腹もいっぱいになりました!
こちらは、本日の最高記録保持者、Hさん。
116個食べたそうです!!シンジラレナイ!!!
この日は、おなかいっぱいで解散しました〜〜!
春は、トレッキングベストシーズン!春の山を体感しに、出かけてみませんか?
3月には、三浦半島トレッキング&いちご狩りに行ってきましたよ〜!
この日は最高気温14℃、、、強風の中、10名の方にご参加いただきました。
本日のコースは、 京急長沢駅〜三浦富士山〜砲台山〜津久井浜観光農園〜いちご狩り〜京急津久井浜駅
約10kmのコースです。
公園でストレッチ後、強風に吹かれ、「さむい、サムイ〜〜〜〜〜」と言いながらトレッキングスタート!
たくさん歩けばあたたかくなる、、、はず!!笑
目の前にはカシの木が!迫力ありますね〜〜
トレイル入り口から三浦富士までは、アップダウンが続きます、、 「意外とハードだね.....」と、とあるメンバーさま。
そうです、いちご狩りまでの道のりは遠いのですよ。。笑
急な登りは、つま先からかかとまで、足の裏全体を地面につけて登るのがポイントです。
三浦富士山頂(180m)より
この日は曇っていましたが、海が見えましたね。晴れていれば富士山も望めるポイントです。
ここからも、歩く、歩く、いちごを目指して歩きます!
途中、見晴し台にて
砲台山(200m)
第二次世界大戦のとき、旧帝国海軍の砲台跡です。
途中、トレイルで猫に会ったり♪
さて、歩き続けて2時間。
いちごが近づいてきましたよ〜!
みなさまのお腹もぐーぐーなりはじめてきたことでしょう。。笑
じゃーん!!^^
ついに着きました!
30分の食べ放題!!
食べ放題がはじまった瞬間、みなさま真剣なまなざし、、食べることに夢中で、みなさまとても静かでした。。笑
カメラにも目を向けてください〜〜〜〜!!
あま〜い、いちごに舌鼓を打ちながら♡
お腹もいっぱいになりました!
こちらは、本日の最高記録保持者、Hさん。
116個食べたそうです!!シンジラレナイ!!!
この日は、おなかいっぱいで解散しました〜〜!
春は、トレッキングベストシーズン!春の山を体感しに、出かけてみませんか?
こんにちは!りょうかです!
今日はいつもの葉山を飛び出して、三浦半島へ!
三浦富士トレッキング&みかん狩りに行ってまいりました〜〜!!!
秋晴れで、最高のトレッキング日和!わーい!!
三浦富士、武山、砲台山と、登ります。
アップダウンが少なく、トレッキングビギナーの方でも楽しく登れます♪
ふっかふかの葉っぱのじゅうたんで覆われていて、トレイルランも楽しめそう!
コース入り口からわずか50分で、三浦富士山頂に到着!
ここから、本物の富士山(3776m)も目の前に見えます。(今日は少し霞んでいましたが、、、笑)
山頂にて記念撮影です〜〜〜
さて、お次は武山、砲台山へ
途中も木漏れ日の中、どんぐりいっぱいのトレイルをどんどん歩いてゆきます。
なんだかアーモンドチョコレートに見えてきました。。。お腹がすいていたから??
どんぐりたくさん拾いました!
砲台山山頂には、旧日本軍の砲台の跡や、海上保安庁の施設が残されているんですよ!
深さ2mほどの跡地でした。
テーマ「見返り美人」です。笑
さて、3つの山を制した私たちが目指すのは、そう!みかん畑!!!!
本日の目的はまさにこれです!!
太陽の光をたっぷり浴びて育った津久井浜のみかんは、とっても甘酸っぱくてジューシー!!!
味がこくて、とってもおいしい〜〜〜!
みかん畑に入ってからは、みなさんみかんに夢中でカメラにまったく気づきませんでした。。。笑
この人なんて、こんな近距離でも気づいていません。
あ、私でした♪笑
両手いっぱい、かごいっぱいのおみやげみかんを持って、
津久井浜を後にしました。
春にはいちご、夏にはメロン狩りもできるらしいです!
葉山から少し足をのばして、歩いてみませんか?
こんにちは!ひろしです!
今日は先日行われた西伊豆テナガエビ獲り&スノーケルツアーの報告です。
11/3(土)西伊豆の松崎町にて、テナガエビ獲り&スノーケルツアーを行いました。
参加者は10名に加え、スタッフ山口と、現地に前日入りのスタッフカズさんの合計12名。
現地では、ベースとなるキャンプ場の管理人さんがお出迎え!
このおじ様は、とてもファンキーな方で、とても話が長いんですが、愛すべきキャラです。笑
当日の天候は、移動中は曇りで時折小雨もちらつく空模様でしたが、現地に到着すると晴れました!
晴れサイコー!
到着して早々、まずはテナガエビを見に行こう!ということで川へ移動しました。
この川は護岸工事こそされていますが、水は本当に綺麗で匂いはまったくありません。
皆さん探しています。
目が慣れてくると、川底や岸壁を移動するテナガエビが見えるようになります。
手に持っている網でテナガエビをすくいますが、意外と難しい!?
ここでは早々に10匹程のテナガエビを捕獲するも、後が続かず3倍速で時間が経過・・・
10匹程度ではお昼ご飯のテナガエビが少なすぎる・・・ならば、秘密兵器「魚のアラ」を投入!
魚のアラを川に投げると、それをテナガエビが食べに集まってきます。
皆さん半信半疑で投入された魚のアラを見守っていると・・・
どこからともなくテナガエビが集まってきました!!
獲れたよ〜
獲れたよ〜
魚のアラを投入してしばらく、今まで全く見かけなかったモクズガニがお目見え!
どうやら川底に沈んでいる落葉の下から出てきたようですが、それにしても魚のアラは効果あり過ぎです。
モクズガニを見た皆さんのテンションは最高潮!
中でも一番騒いでいたのが、この人。
あ、僕ですね。
その後、川の上流に移動して魚のアラを投入。
ここでもテナガエビとモクズガニを獲って、気がつけばお昼ご飯の時間でした。
ほんとに時間があっという間です。
さあ、いっぱい獲れました!
お昼はキャンプ場に移動してBBQ!
本日のメニュー
・テナガエビの塩焼き
・テナガエビ煮付け
・テナガエビ塩焼きそば
・モクズガニの味噌汁
・ソーセージ、肉、野菜(炭火で焼きました)
・シイタケの炊き込みごはん(キャンプ場の管理人さん提供)
やっぱ自分で獲ったものは美味い!
さっきまで生きていた命に感謝して、味わいました。
外で食べるご飯は美味しいですね。
さて、お昼ご飯を食べ終えたら早々にスノーケルです。
西伊豆の海中は、葉山とは違って海藻があまり生えていませんでした。
見た生物は、伊豆ならではのアカハタに加え、
葉山でもおなじみのウツボ、クロダイ、ボラ、ネンブツダイ、アイゴ、メジナ、ガンガゼ等。
ソラスズメダイが至る所に大規模な群れを成していました。
あんなにソラスズメダイがいるのは、やはり葉山よりも西伊豆が南に位置するからなんでしょうか。
一方、海に入らない組は、近くの港でつい最近完成したアウトリガーカヌーを見に行きました。
このアウトリガーカヌーは、遥か遠くパプアニューギニアから流れ着いた一本の丸太を加工し、縁あって伊豆の松崎で美しいカヌーとして誕生したそうです。
美しいカヌーでした!
さて、西伊豆でテナガエビを獲って食べて、海で泳いで、カヌーを見に行って、散々遊び、あっという間に夕方になりました。
このままキャンプ場に泊まりたいところでしたが、撤収です。
帰りは西伊豆の強烈なサンセットを左手に見ながらの道中。
少々渋滞があったものの、無事解散しました。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
また行きましょう!
今日は先日行われた西伊豆テナガエビ獲り&スノーケルツアーの報告です。
11/3(土)西伊豆の松崎町にて、テナガエビ獲り&スノーケルツアーを行いました。
参加者は10名に加え、スタッフ山口と、現地に前日入りのスタッフカズさんの合計12名。
現地では、ベースとなるキャンプ場の管理人さんがお出迎え!
このおじ様は、とてもファンキーな方で、とても話が長いんですが、愛すべきキャラです。笑
当日の天候は、移動中は曇りで時折小雨もちらつく空模様でしたが、現地に到着すると晴れました!
晴れサイコー!
到着して早々、まずはテナガエビを見に行こう!ということで川へ移動しました。
この川は護岸工事こそされていますが、水は本当に綺麗で匂いはまったくありません。
皆さん探しています。
目が慣れてくると、川底や岸壁を移動するテナガエビが見えるようになります。
手に持っている網でテナガエビをすくいますが、意外と難しい!?
ここでは早々に10匹程のテナガエビを捕獲するも、後が続かず3倍速で時間が経過・・・
10匹程度ではお昼ご飯のテナガエビが少なすぎる・・・ならば、秘密兵器「魚のアラ」を投入!
魚のアラを川に投げると、それをテナガエビが食べに集まってきます。
皆さん半信半疑で投入された魚のアラを見守っていると・・・
どこからともなくテナガエビが集まってきました!!
獲れたよ〜
獲れたよ〜
魚のアラを投入してしばらく、今まで全く見かけなかったモクズガニがお目見え!
どうやら川底に沈んでいる落葉の下から出てきたようですが、それにしても魚のアラは効果あり過ぎです。
モクズガニを見た皆さんのテンションは最高潮!
中でも一番騒いでいたのが、この人。
あ、僕ですね。
その後、川の上流に移動して魚のアラを投入。
ここでもテナガエビとモクズガニを獲って、気がつけばお昼ご飯の時間でした。
ほんとに時間があっという間です。
さあ、いっぱい獲れました!
お昼はキャンプ場に移動してBBQ!
本日のメニュー
・テナガエビの塩焼き
・テナガエビ煮付け
・テナガエビ塩焼きそば
・モクズガニの味噌汁
・ソーセージ、肉、野菜(炭火で焼きました)
・シイタケの炊き込みごはん(キャンプ場の管理人さん提供)
やっぱ自分で獲ったものは美味い!
さっきまで生きていた命に感謝して、味わいました。
外で食べるご飯は美味しいですね。
さて、お昼ご飯を食べ終えたら早々にスノーケルです。
西伊豆の海中は、葉山とは違って海藻があまり生えていませんでした。
見た生物は、伊豆ならではのアカハタに加え、
葉山でもおなじみのウツボ、クロダイ、ボラ、ネンブツダイ、アイゴ、メジナ、ガンガゼ等。
ソラスズメダイが至る所に大規模な群れを成していました。
あんなにソラスズメダイがいるのは、やはり葉山よりも西伊豆が南に位置するからなんでしょうか。
一方、海に入らない組は、近くの港でつい最近完成したアウトリガーカヌーを見に行きました。
このアウトリガーカヌーは、遥か遠くパプアニューギニアから流れ着いた一本の丸太を加工し、縁あって伊豆の松崎で美しいカヌーとして誕生したそうです。
美しいカヌーでした!
さて、西伊豆でテナガエビを獲って食べて、海で泳いで、カヌーを見に行って、散々遊び、あっという間に夕方になりました。
このままキャンプ場に泊まりたいところでしたが、撤収です。
帰りは西伊豆の強烈なサンセットを左手に見ながらの道中。
少々渋滞があったものの、無事解散しました。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
また行きましょう!
CATEGORIES
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]